醸造元名をクリックすると、長野酒造組合編纂の「長野の酒 蔵元・商品ガイド(2000年〜2001年)」にある蔵元情報が見られます。
| ||||
場所 |
銘柄 |
銘々の由来、飲み口、評判など 普通酒銘柄:アルコール%/酒度/酸度 |
醸造元 |
特記事項:特別銘柄・水・宿場など |
長野 |
![]() |
若緑 理想を高く、進取の気持ちを持ち若さを忘れずというのが銘柄の由来 |
(株)今井酒造店 〒381 長野市大字小島62 TEL: 026-243-3745 FAX: 026-243-1374 |
「五岳」 「大古酒」 「奥信濃」 千曲川伏流水 |
![]() |
雲山(うんざん) 雲をいただく高い山をあらわす。 雲山上撰:15%/ -1/1.2:じっくり熟成。 軽やかだが味とコク の酒 |
雲山銘醸(株) 〒381-02 長野市古野945 TEL: 026-228-7411 FAX: 026-228-1066 |
「醇(じゅん)」 「剣峰」 「西之門」 |
|
篠ノ井 |
![]() |
本老の松(もとおいのまつ) 能舞台の鏡板や歌舞伎舞踊の背景を彩る老松。万木に勝れ、千古の風雪に耐え、緑いやます目出たが由来 |
(株)東飯田酒造店 〒381-22 長野市 篠ノ井小松原1724番地 TEL: 026-292-2014 FAX: 026-292-5410 |
「本老の松純」 「本老の松山廃」 犀川の伏流水 |
![]() |
信濃光 光輝くような信濃の美酒 にとの願いから。 |
(株)西飯田酒造店 〒381-22 長野市 篠ノ井小松原1726番地 TEL: 026-292-2047 FAX: 026-292-8168 |
「吟麗花」 犀川の伏流水 |
|
| ||||
長野市 川中島町 |
![]() |
富士横綱 川中島平の地酒 |
横綱酒造(株) 〒381-22 長野市 川中島町御厨281-4 TEL: 026-284-2833 FAX: 026-284-2835 |
「カルカヤ正宗」 「川中島浪漫鞭聲粛粛」 犀川の伏流水 |
![]() |
桂正宗 桂の語源は香出(カヅ)と言われその葉を集め「香(コ ウ)」を作る、この木の下を掘れば水が湧き出ることから「ミズノ木」とも言われている。このことから「香 り」があり「水」にも係りがある |
(有)千野酒造場 〒381-22 長野市 川中島町今井320 TEL: 026-284-4062 FAX: 026-284-4063 |
「川中島」 「白い酒川中島」 「桃色にごり酒」 「川中島幻舞」 「桂正宗昔酒」 犀川の伏流水 |
|
![]() |
八洲鶴(やしまつる) 日本の国を大八洲と呼んだ「八州」にめでたい鶴を 冠して酒名とする 八洲鶴:15%/ -2/1.3:スッキリ爽やか 八洲鶴辛口:15%/ +4/1.:淡麗辛口・飲み飽きしない |
日本盛(株)長野工場 ホームページ 〒381-22 長野市 川中島町御厨981 TEL: 026-284-4270 FAX: 026-284-9479 |
「善光」 犀川伏流水 |
|
| ||||
長野市 松代町 |
![]() |
象山正宗(ぞうざんまさむね) 真田藩出身の幕末の洋学者「佐久間象山」に因む 象山正宗:15%/ -2/1.3:軽くさわやかなすっきりしたのどごし 海津桜 :15%/ -1/1.3:酸味の少ないたおやかなふくらみある 一般酒 海津桜辛口:15%/ +4/1.5:軽快なきれ味の淡麗辛口 |
(株)宮坂酒造店 〒381-12 長野市 松代町松代491 TEL: 026-278-2006 FAX: 026-278-2047 |
「海津桜」 「海棠乃眠り(かいどうのねむり)」 「須磨子」 「鶴翼」 犀川伏流水 |
| ||||
豊野町 |
![]() |
信濃盛(しなのさかり) 信濃盛:15%/ -3/1.2:軽快なタイプの酒で熱燗にピッタリ 辛口信濃盛:15%/ +3/1.4:雑味がなくスッキリした飲み味熱燗が うまい。 |
(株)柄澤酒造店 〒389-11 上水内郡 豊野町南郷2425 TEL: 026-257-2044 FAX: 026-257-4103 |
「夘の花」 「善光寺平の地酒」 |
| ||||
信濃町 |
![]() |
松尾 酒造りの神様「松尾大社」に因む 松尾:15%/ +2/1.7:芳酵な香り、味わい 豊かな酒 |
(株)高橋助作酒造店 〒389-13 上水内郡 信濃町古間856-1 TEL: 026-255-2007 FAX: 026-255-3366 |
「松牡丹」 井戸水 |
| ||||
信州新町 |
![]() |
美寿々錦(みすずにしき) 「信濃の国」の枕言葉の「みすずかる」より命名 |
(株)尾澤酒造場 〒381-24 上水内郡 信州新町大字新町168番地1号 TEL: 026-262-2209 FAX: 026-262-4888 |
「眞賞(しんしょう)」 「古酒栄蔵」 「金鳳」 「辛口+7」 |
| ||||
牟礼村 |
![]() |
七福(しちふく) 戦後七人が集まり起業による |
七福酒造(株) 〒389-12 上水内郡 牟礼村牟礼2741 TEL: 026-253-6729 FAX: 026-253-6729 |
|
| ||||
更埴市 |
![]() |
姨捨正宗(おばすてまさむね) 観月の地(田毎の月)で名高い姨捨の山麓で、酒造りが寛文年間から始まった |
長野銘醸(株) 〒387 更埴市八幡275(製造場) TEL: 026-272-2138 FAX: 026-273-3824 |
「風神雷神」 「観月」 「月の都」 「寒月」 「名月の里」 冠着山奥の天然の湧水 田毎の月の 姨捨山麓 |
・制作:96/09/30・更新:00/03/25・01/01/23 ![]() |