![]() 中山道 木曽路 ![]() |
中山道は、江戸時代の五街道の一つ.江戸板橋宿を起点とし、近江(滋賀県)守山宿まで六七宿.信濃路は碓氷峠を越えて、 軽井沢宿に入り、木曽の馬籠宿まで二六宿であった.中山道は、東海道と共に、江戸と京都を結ぶ道であったが、 東海道の方が、交通量も多く宿場の規模も大きく、東海道が126里余五三宿であったのに対し、 中山道は、139里で距離も長く、その上、碓氷峠をはじめ和田峠・鳥居峠など峠が多く、人馬の往来に困難であったが、 人の往来が少なく、大河もなく、その渡りや渋滞も少なく、女道とも呼ばれ、盛んに利用された.江戸時代末期、皇女和宮 降嫁に使われた道であった.中山道木曽路は贄川宿・馬籠宿間十一宿。島崎藤村の「夜明け前」の書き出し ”木曽路はすべて山の中である。 あるところは岨づたいに行く崖の道であり、 あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、 あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。 一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。”とあるように木曽川伝いの山道であった。 ほぼ今の国道19号線である.JR中央西線が併走する.最寄りの自動車道のインターチェンジは、長野道塩尻インター又は、中央道中津川インター、飯田インターを利用する。 |
|
宿場峠 |
場所 |
高速道 |
概要 |
温泉などの案内 |
照会先・分岐など |
贅川 | 楢川村 | 木曽郡楢川村(ならかわむら): 贅川(にえかわ)宿は中山道67宿の内江戸から33番目の中間点。長野県の木曾谷北端に位置し,中世は木曾氏の北方の押えとして重視され,番所が設けられていた。 | 贅川関所が復元されている | ||
奈良井 | 木曽郡楢川村(ならかわむら):
町並み保存地区:往事の姿を色濃く残。江戸時代木曾路の難所鳥居峠を控え,奈良井千軒といわれたほど賑わった町:訪れてみたい歴史町 鉄道:中央西線奈良井駅歩3分 |
創業三百年の旅籠:越後谷;楢川村歴史民族資料館;櫛問屋「中村邸」・木曾の大橋 地酒「杉の森」醸造元 そば処越後屋食堂・相模屋 |
地図 楢川村産業振興課: 0264-34-2001 |
||
鳥居峠 | 標高1197木曽川・中山道随一の難所。奈良井川分水嶺。地名の由来は戦国時代,木曾義元が戦いに勝った時に,鳥 居をたてて神に感謝したことにあるという。「木曾の栃うき世の人の土産かな:芭蕉」 | 奈良井川は犀川・千曲川・信濃川となり日本海へ・木曽川の源流は木祖村・王滝川と合流し太平洋へ。 | |||
藪原 | 木祖村 | 木曽郡木祖村:本陣,脇本陣などが置かれた。特にお六櫛(おろくぐし)の製造・販売で知られた。 | 地酒「木曽路」醸造元 | ![]() 木祖村商工観光課: 0254-38-2001 |
|
宮ノ越 | 日義村 | 木曽郡日義村:村名の日義は朝日将軍源義仲にちなむもので,義仲が旗揚げしたところ | 旗上八幡宮・菩提寺の徳音寺・義仲の資料を展示した義仲館;天神温泉(国民宿舎清雲荘) | 日義村観光協会: 0254-26−2301 |
|
福島 | 木曽福島町 | 木曽郡木曽福島町:
長野県の西南部に位置し、木曽御岳・木曽駒ヶ岳山麓の谷間にある、海抜800bの高冷地。
古くは木曽義仲の子孫といわれる木曽氏の城下町。
江戸時代、木曽谷は尾張藩の支配下におかれた、その代官所が現在の中心集落である福島に設けられ、
四大関所の一つ福島関所があった。明治以降木曾郡の行政中心地となった。
木曽地方は、古くから日本在来馬の木曾馬の生産地であり、ここで馬市が開かれていたが,現在は牛市に変わった。
歴史的遺産や文化のあふれる史跡と民謡「木曽節」の町 ※四大関所は、ここの他は、箱根(東海道)・碓氷(中山道)・新居(東海道今切) |
福島関所資料館・山村代官屋敷・興禅寺(木曾義仲の墓がある) 木曽駒温泉(薬師の湯)・駒の湯(駒の湯旅館)・二本木温泉(二本木の湯)・・代山温泉(木曽宿) 地酒:七笑い・中乗さん そば処「とちの屋」 JR中央西線木曽福島駅下車 |
中津川ICより80分;塩尻ICより40分![]() 木曽福島町産業観光課: 0264-22-2001 |
|
上松 | 上松町 | 木曽郡上松町:製材・木工業がに町の中心産業。東部は木曾山脈,西部は飛舞山脈の高い山地に占められ,国有林を主体に山林・原野が広がる。 |
名勝寝覚ノ床・小野の滝・史跡木曾の桟(かけはし)・日本三大美林の一つとして知られる赤沢自然休養林・駒ヶ岳神社に太々神楽(県重要無形民俗文化財)が伝わる;灰沢温泉・・桟温泉 鉄道;中央西線木曽福島・中央西線上松駅周辺 |
上松町産業観光課: 0264-52-2001 |
|
須原 | 大桑村 | 木曽郡大桑村:中世は高山寺領小木曾荘に属し,江戸時代は天領で,中心集落の須原,野尻はともに中山道の宿駅として栄えた。村の東部を木曾山脈,西部を飛舞山脈が占め,豊かな森林地帯となっている。広大な国有林をいかして,林業や木工業が盛ん. |
白山神社・阿寺渓谷・のぞきど森林公園などの景勝地・柏屋・名刹「定勝寺」:重文・檜葺き山門・桃山式本堂・庫裏・庭園」;鹿の湯温泉・阿寺温泉(恋路の湯) 地酒「木曾のかけはし」醸造元 |
大桑村経済課: 0264-55-3080 |
|
野尻 | 明治27年大火 | 阿寺温泉恋路の湯 鉄道:中央西線野尻駅 |
|||
三留野 | 南木曾町 | 木曽郡南木曾町;木曾谷南端に位置し,西と南は岐阜県に接する。古くから木曾谷の要衝で,中心の三留野(みどの),南 の妻籠(つまご)は江戸時代には中山道の宿駅として栄えた。漆畑は木曾谷唯一の木地屋集落である。飛舞山脈南端,木曾山脈西麓にあって,大部 分が山林・原野である。 |
北西部山地:高さ96m の天河滝など大小10余の滝のある田立ノ滝・柿其(かきぞれ)渓谷;南東部の富貴畑高原 南木曽温泉:・あららぎ温泉・柿其温泉滝見温泉・富貴の森温泉 鉄道:中央西線南木曾駅 |
||
妻籠 | 木曽郡南木曽町:明治百年記念復元整備事業で宿場町をそのまま再現・江戸時代にタイムスリップ:訪れてみたい歴史町。木曾谷の南端に位置し,中世は木曾氏が伊那谷と東美濃への押えとして妻籠城を築いていた。1584年(天正12)小牧・長久手の戦で豊臣方に味方した木曾氏が妻籠城を守り,徳川方の信濃勢を拒んでいる。 | 交通:中央西線南木曾駅からバス10分・車:国道19号を橋場で国道256号線に入り約3分 | ![]() 南木曾町商工観光課: 0264-57-2001 |
||
馬込峠 | 標高:750m・ 街道の難所の一つで,峠路の一部は石畳で舗装されている。 「白雲や青葉若葉の三十里」子規 | 馬込宿から徒歩で2.5時間 | |||
馬籠 | 山口村 | 中津川 | 木曽郡山口村:馬込峠へ石畳の続く道沿いの斜面に宿場町の面影を名残を残す島崎藤村の出身地・生家本陣は明治23年大火で焼失 訪れてみたい歴史町 | 島崎藤村記念館・脇本陣資料館 ・槌馬屋文書館・清水屋資料館・ 大黒屋茶房の栗おこわ | 前の宿は美濃(岐阜県)坂本 鉄道:中央西線南木曾駅からバス40分・車で30分 山口村産業観光課: 0573^75-2126 |
場所 |
高速道 |
概要 |
温泉などの案内 |
照会先・分岐など | |
平沢 | 木曽郡楢川村(ならかわむら)平沢:木曾漆器の町 | 中田漆器産業(株)にて信泉会銘入り菓子器発注(\3000)・77/10 | |||
境峠 | 1486m 県道26号奈川木祖線:名古屋と上高地を結ぶ近道 | 寄合渡を左折すると県道39号奈川野麦高根線・野麦峠を越え飛騨へ | |||
権兵衛峠 | 伊那から米の輸送路・標高:1552 | ![]() |
|||
地蔵峠 長峰峠 | 木曾街道・国道361号 地蔵峠を越えると開田高原 | 御嶽山の眺望 | 長峰峠越え飛騨へ | ||
開田村 | 木曽郡開田村: ほぼ全域が山林・原野。かつては木曾駒の産 地であったが,現在は乳・肉用牛が飼育され,ま た冷涼な気候を利用して野菜の栽培も盛んであ る。 |
南西部一帯は御岳県立自然公園に属する開
田高原が広がり,キャンプ場やゴルフ場などのス
ポーツ,レクリエーション施設がある。 開田温泉・西野温泉・御嶽明神温泉(やまゆり荘); そば処・木曽駒産地 |
開田村開発企画課: 0264-42-3331 |
||
王滝村 | 木曽郡王滝村: 中世は木曾氏の領地で,近世は天領であった。中心地の 上島は御嶽山信仰の登山口として発達し,御嶽神 社の里宮がある。村域の大半が山林・原野で占め られ,その多くは国有林で,ヒノキの良材を産出 する。中でも瀬戸川国有林は第2次世界大戦前ま で伊勢神宮の造営材を確保する神宮備林に指定 されていた。 | 御岳神社;御嶽温泉(王滝の湯)・王滝温泉(うしげの湯)・中の湯 | 大滝村は王滝村の先
県道開田三岳福島線を行き黒
沢交差点左折 王滝村産業観光課: 0264-4802001 |
||
三岳村 | 木曽郡三岳村: 村域の大部分は山林・原野。中心集落の黒沢は御嶽登山基地として,また御嶽神社里宮の門前町として形成 された | 御嶽山東麓:寒原高原・御嶽高原・百間滝・ブッポウソウ繁殖地(天然記念物);釜沼温泉(大喜泉)・中の湯・・湯川温泉・鹿の瀬温泉・木曽温泉 | 三岳村へは
R19号元橋交差点左折・王滝
川沿いの道(県道20号・開田
三岳福島線))の道を往く 三岳村商工観光課: 0264-46-2001 |
||
木曾の桟 | かけはし:昔は交通の難所(県歌「信濃の国」に) | ||||
寝覚ノ床 | 寝覚の床:木曽川の浸食で出来た奇岩と澄んだ水が流れる名勝の地(信濃の国) 「お立場」(宿場の本格的な休み茶屋) 名物のそばやがあった。 | 木曽路美術館 | |||
清内路峠 | 標高1192m・国道256号 | ![]() |
|||
大平峠 飯田峠 | 標高:1358m 1235m | 最短路・大平宿は今は無人?。途中に名水猿庫の水あり | ![]() |
・参考リンク:江尻光良の別荘と中山道のページにある中山道のページ:バーチャル中山道「新・岐蘇路安見絵図」・信濃国 ・下諏訪−塩尻−洗馬−本山・贄川−奈良井・藪原−宮ノ越−福島・馬籠−上松 ・参考文献:宮本常一著「塩の道」講談社学術文庫 ISBN4-06-158677-7 :日本歴史地名大系 第20巻 平凡社 ISBN4-58-249020-4 ・更新:98/07/05・99/02/03・01/02/07・01/10/16 Copyright © 2000 Shunji Mori All rights reserved. ![]() |