中房温泉
北アルプス中房渓谷の奥、標高1462mの高所にある秘湯。日本の秘湯を守
る会所属。燕岳(2767m)登山口(往復7粁)。
山深い所にあるが、玄関まで舗装されていて、地元の
穂高から車で1時間もかからない。旅館も本館+別館
で約500人(従業員200人)収容できる大宿泊旅
館である。
文政四年百瀬茂八郎氏が明礬の採集に合わせて、湯治
場として開湯。以来、Wウェストン夫妻・永田鉄山・
大町桂月・朝香宮・秩父宮・浩宮殿下ら著名人が多数
宿泊している。
周囲の大自然は、春は石楠花・山桜のピンクに彩られ
(5月中旬から下旬が見頃)、夏は深い緑に、秋は紅
葉(10,10-20が見頃)と、湯治場として、避暑地
として、登山基地として賑わう。
近くに30を越える源泉を持ち、内湯六つ・外湯が七つ・ど
れも熱く水でうめないと入れない。温泉巡りが楽しめ
る。
4月下旬オープン・冬期はクローズ
|
旅館
| 中房温泉
|
場所 |
〒399-8306 長野県南安曇郡穂高町有明中房温泉
電話:0263-35-9704(5/15-11/15)
冬期連絡所:三郷村中房温泉(株):0263-77-2008
|
道路 |
長野自動車道豊科IC→信号直進→3KM→国道147号交差
点右折→4KM→穂高橋渡った後の一つ目の信号→JR
大糸線有明駅手前左折→道なりに。ICから約1時間・
有明荘の上 |
鉄道 |
JR大糸線有明駅下車タクシー50分
JR大糸線穂高駅より中房温泉行きバス1時間終点下車
・ GW・夏期・紅葉期の季節運行 |
泉質 効能 |
御座の湯:アルカリ性低拡張性温泉・92.1度・PH9.18・含有成分:527mg/・硫黄分・炭酸質・珪酸・明礬
胃腸病・冷え性・婦人病・痔質・心経痛・リューマチ・風邪ひきなど諸病に卓効をあらわします
|
備考 |
観光:北ア表銀座の登山基地。燕岳登山口
穂高の碌山美術館・山岳美術館など各種美術館
・有明山神社・穂高神社・大王わさび農場
そば:くるまや・大満沢など
食 :山菜・川魚・岩魚の刺身(別注・高価・美味)
地酒:酔園
|
営業 |
日帰り入浴は不可・温泉は総て宿泊客のみ利用出来る。 宿泊収容:200人 客室70 料金(二食付) 8.5-20k\
|
特記 |
日本秘湯を守る会(03-3253-5321)所属 ・記事は、中房温泉パンフレットを参照
|