
アルプスの展望が 素晴らしい満山荘 |
信州高山温泉郷
長野県上高井郡高山村
信州高山温泉郷は、北信濃の高山村の松川渓谷に沿って、下から山腹にかけて点在する六つの温泉の総称。それぞれに泉源を持つ源泉の湯
松川は、三方を山に囲まれた高山村の中央を流れ、途中大小の滝を有する美しい独特の渓谷。秋は紅葉の名所としても知られている。
自然豊かな高山村では、春の桜の銘木巡りトレッキングなどが企画される。
|蕨温泉|山田温泉|松川渓谷温泉|五色温泉|七味温泉|奥山田温泉|
|
◎訪問記:
高山の温泉には、1975年信泉会が発足して以来、なんどか訪れている.
○最初の高山村の温泉の訪問は、昭和53年(1978)春の七味温泉であった.春の遅い北信濃の残雪が宿のまわりに残っていた.
○次に訪れたのは、その十年後の、昭和63年(1988)秋の五色温泉.十月末の高山村は、夕方から突然の初雪.幸いチェーンがあって、宿へ行けたが、途中チェーンのない車が、立ち往生し置き去りにされていた.宿では、雪に閉じこめられて、雪中の露天風呂で雪見酒を楽しんだ.
○信州高山温泉郷の最奥・奥山田温泉には、92年秋(H4)であった.このときは、秘湯の宿「満山荘」が予約できず、秘湯のホテル「セルバン」に宿泊した.露天風呂のから見る山の景色に見とれてしまった.
○四回目の信州高山温泉は、蕨温泉わらび野だった.春分の日というに雪が降り出して、このときもチェーンが活躍した.北アルプスを眺めるふれあいの湯は、村の共同利用の風呂で、熱い湯に人があふれていて、まさにふれあいの湯を体験した.
以上は、信泉会又は信泉会の仲間と一緒の旅であるが、
○99年(H11)夏には、奥山田温泉「満山荘」が予約できて、家族で行ってみた.秘湯の宿で、源泉の湯・アルプス連峰や善光寺平長野市街の展望・心こもった夕餉の料理・宿のもてなし、最高の山の湯の一夜を過ごした.すっかり気に入ってしまって平成14年(2002)4月改築直前まで都合四回通っている.
|
◎温泉データ
温泉名 |
泉質 |
備考 |
蕨温泉 |
NaCa塩化物硫酸塩泉:56度 |
|
山田温泉 |
含砒素食塩泉:50〜70度 |
|
松川渓谷温泉 |
NaCa硫酸塩泉:85度 |
|
五色温泉 |
ラジウム含有硫化水素泉:86度 |
|
七味温泉 |
単純硫黄泉:50〜80度 |
|
奥山田温泉 |
白濁した主成分は硫黄泉:96度 |
|
◎アクセス
- 車利用の場合:上信越道須坂長野東IC→R403→県道須坂中野線→県道豊野南志賀公園線
- 鉄道・バス利用の場合:長野電鉄須坂駅下車バス又はタクシー
◎周辺観光情報
- 照会:高山村役場商工観光課・電話:026-245-1100
- 照会:信州高山温泉郷観光協会・電話:026-245-1100
- 施設:歴史公園一茶ゆかりの里・高山村歴史民俗資料館
- 史跡:福島正則屋敷跡・赤和観音・高杜神社・郷蔵・大杉神社本殿・浄教寺欄間
- 自然:遊歩道・滝(八滝・鋸滝・雷滝・七味大滝)・桜(水中のしだれ桜・坪井のしだれ桜・二ツ石のしだれ桜・黒部のエドヒガン桜)・紅葉
- OutDoor:山田牧場スキー場・キャンプ場
・蕨温泉. 旅館わらび野 ・電話:026-242-2901
・五色温泉. 五色の湯旅館 ・電話:026-242-2500
・七味温泉. 牧泉館 ・電話:026-242-2501
・奥山田温泉.ホテルセルバン・電話:026-242-2911
・奥山田温泉.満山荘 ・電話:026-242-2527
名称 |
場所 |
利用時間 |
定休 |
入浴料 |
電話番号 |
|
森林スポーツ公園YOU游ランド |
高山村牧 |
10am-9pm(-8pm/11-3月)
(温泉プール+入浴+休憩料込み) |
木曜 |
大人 \350 小人 \250 大人 \600 小人 \300 |
026-242-2210 |
蕨
|
子安温泉共同風呂 |
高山村牧 |
9:00am-8:30pm |
金曜 |
大人 \300 小人 \150 |
026-242-2219 |
蕨
|
ふれあいの湯 |
高山村蕨平 |
10:00am-9:00pm |
第二火曜 |
大人 \300 小人 \150 |
026-242-2313 |
蕨
|
大湯 |
高山村山田温泉 |
6:00am-9:30pm(7am-9pm/11-3月) |
第三月曜 |
大人 \300 小人 \150 |
026-242-2314 |
山田
|
◎営業時間・利用料金は更新に努めていますが、データが古い場合があります。誤りのあり場合はお手数ですが連絡下さい。
・制作:96/09/01・再編:02/10/12・更新:04/08/05
Copyright © 2002 Shunji Mori All rights reserved.

・
|