住所:〒382-0817 長野県上高井郡高山村山田牧場
電話:026-242-2527・FAX:026-242-2857
この宿のおすすめポイントは、 なんと言っても景色!それに若女将手作りの料理。源泉の湯だ!
晴れた日には、乗鞍岳から白馬岳まで日本アルプス(北ア)連峰の全山が客室から見える所から命名されたという「満山荘」は、信州高山温泉郷の最奥・豊かな自然に囲まれた標高1530mの高原にある日本秘湯を守る会所属の秘湯の宿。
平成14年改築のため休館し、10月新装オープンしたが、荘主手作りの入浴施設は旧来のままという。素朴で話好きな荘主夫妻と若夫婦で切り盛りしているアットホームな宿だから、何度も訪れている常連さんが多い。
展望室には、1000_200倍の双眼鏡が備えれれていて、70km先の北アルプスの山々や長野市街を目の当たりに観察でき、春の到来を告げる雪解けの頃に現れる雪形の観察会が行われる。荘主命名の雪形ハイジも解説付きで見せて貰える。
また、荘主の使用したカメラは170台以上もあり、その内の100台が館内に飾られている。夕食の後希望すれば、荘主が撮した美しい写真のスライドショウを鑑賞できる。
自然が豊かに残る場所にあるから、ニホンザルやカモシカが出没する。高山村には桜の古木が多く、松川渓谷は紅葉の名所である。山田牧場では冬スキーが楽しめるし、志賀高原も近い。
◎温泉データ
- 泉質:白濁した主成分は硫黄泉.源泉96度・湯口65度・水素イオン(pH):7.6(中性)
- 効能:・リューマチ・慢性中毒症・糖尿病・運動障害ほか
- 入浴施設:男女別露天風呂付き岩風呂
小さめの内湯と大きな露天・大きな内湯と小さめの露天を夕食を境に交代制。温度差のある浴槽男女各三槽づゝ。
- 日帰り入浴:可・時間:10:00-17:00・料金:大人\800/子供\400
◎お食事:
- 料理:地で採れた山菜や魚・信州牛など旬の素材を使い、若女将手作りの料理は、素晴らしい器に盛られ、若主人が解説してくれる。お品書きも若主人の手書き。朝食はバイキング形式だが、成分の濃厚な牛乳や野菜などヘルシーでフレッシュな料理が並ぶ。
因みに平成11年8月の夕食に饗された料理は、題して「北信濃風夏の料理」:食前酒・百合根と無花果の芥子酢味噌・大皿(:とまと釜もろへいや山葵和え・しめじうに味噌和え・舞茸のあたり胡麻和え)・茶巾豆腐の銀餡・松茸と大根下ろし・鮎の背越し揚げ・信州手打ちそば・丸茄子信州牛のはさみ焼き・とうもろこしと枝豆のつまみ揚げ・冬瓜のお吸い物・お茶漬け・野沢菜漬け・すいか巨峰。
- お酒:白馬錦・米川・越の寒梅など信州と越後の銘酒が食堂入口に並ぶ。銘柄を指定すると注ぎ口付きの器に注いでくれる。地ビールもある。
|
◎訪問記:
○平成11年8月はじめて訪れて以来、改築直前(14年4月)に泊めて頂くまで都合四回行っている。はじめて訪れたときのアルプスの景観・荘主はじめ宿の方々のもてなし・美味しい料理などすっかりその魅力に取り憑かれたからだ。
○北アルプス連峰全山の姿が見えるかなというのが最大の関心事なのであるが、これがなかなか。ばっちり見えたのは最初と、直近の二回。見えるとさすがに嬉しくその美しさに見とれ感動する。
○それでも毎回何かしらの出会いがある。最初の虹・二回目のニホンザルの一家・三回目のカモシカである。
○高山村の名桜巡りの後泊まった朝は運良く快晴に恵まれ、真っ白に雪を頂いた北アルプス連峰の景色は圧巻であった。
○荘主手作りの4mのアルプスパノラマ額には感激。
|
◎宿泊・食事
○全10室から北アルプス連峰全山の眺望がある。
○一泊二食料金表(消費税除く):
名称 |
2名様 |
3名様 |
4名様以上 |
・天望館(てんぼうかん) (元新館) |
\15,750 |
\14,700 |
\13,650 |
・観山館(かんざんかん) (新本館) |
\17,850 |
\16,800 |
\15,750 |
※土休日前日と平日料金は同じ(全室トイレ付き)
※年末年始・ゴールデンウィーク・お盆は\1.000増し
※予約は電話(026-242-2527)で承っております。
・料金は予約時に再確認してください。
◎アクセス
- 車利用の場合:長野道須坂長野東インター → R403 → 県道須坂中野線 → 県道豊野南志賀公園線・ICから26km .松川渓谷沿いの道を上る。冬期も除雪されるので通年通行可。10月には不意の降雪もあるのでチェーンの用意を忘れないこと。
- 鉄道・バス利用の場合:JR)長野駅乗り換え長野電鉄線須坂駅下車。タクシーを利用するか、バスで山田温泉まで行けば、宿の車が送迎してくれる(要:連絡)。
◎周辺観光情報
◎参考リンク:
・オールアバウトジャバン信州ガイド記事:おすすめの信州の温泉宿北アルプスの見える秘湯の宿
・制作:02/10/04・更新:04/12/06
Copyright © 2002 Shunji Mori All rights reserved.

|