天然記念物:麻釜(おがま)熱湯湧出場:99.05.01

源泉風景 野菜を洗う

麻釜の由来:野沢温泉が「湯山村」として歴史に現れてのは、鎌倉時代中期、文永九年(1272)である。 また弘治三年(1572)に既に近隣に知られた出湯であったことが知られている。 この麻釜(おがま)は、古くは釜潭(熱湯のたぎるふち)と呼ばれており、往事の景観が偲ばれる。 麻釜の名は、、この湯に麻を浸して皮をむいたことに由来するという。 温度は90数度あり、里人は野沢菜を始め、野菜や山菜をこの高温を利用して食前に饗している。 泉質は弱アルカリ性硫黄泉で、湧出量は、毎分約500gである。
1.大 釜:二ヶ所の湧出口を持ち、90度の熱湯が湧出する。高温のため茹物に適し、山菜、野菜など茹でる。
2.茹 釜:温度90度、二つの湧出口を有し、山菜・野菜などを茹でる。
3.円 釜:現在は方形であるが、もとは円形であったためこの名が生じた。温度は71度で、
     工芸品の材料である根曲竹やあけび蔓柳条を浸し、養蚕の盛んな時には蚕具の消毒にも利用した。
4.竹伸釜:東側の大石下から湧出し、温度は80度、円釜と同様に利用されている。
5.下 釜:南方に一列をなして湧出するが、ガスが多い。温度は85度
野沢組総代(麻釜熱湯湧出場の案内板から)

豊富に湧出する熱い源泉の湯は、無料で開放されている13ヶ所の外湯のうち、麻釜の湯・中尾の湯・新田の湯・秋葉の湯・十王堂の湯・松葉の湯・松葉の湯・上寺湯を潤す。
麻釜脇に中山晋平作曲・時雨音羽作詞の新民謡「野沢温泉小唄」の歌碑がある。
この源泉は、野沢温泉村の高台のある。屋根越しに毛無山を望むことができる。

・制作:99/05/09・更新:01/10/24
Copyright © 2001 Shunji Mori All rights reserved.
もどる ホームへ