沿革
西暦 | 和暦 | 内容 |
---|---|---|
1977 | S.52 | ・東京都渋谷区恵比寿(現在の本社)にて株式会社ソフトウェア総合プロジェクトを設立 |
1985 | S.60 | ・通信の高度利用を社の方針としてスタート |
1987 | S.62 | ・開発拠点として札幌支社をテクノパークに開設 ・初めての自社商品として「会計ネットワーク・システム」に着手 |
1988 | S.63 | ・消費税導入で「会計ネットワーク・システム」商品化を断念。 ・ネットワーク部を生かしたリモートアクセスソフトのパッケージ化に着手 ・リモートアクセスソフトのパッケージ化に向けて「DynaLink」開発に着手 |
1990 | H.2 | ・基盤技術研究促進センターの試験研究案件として「ISDNを前提としたソフトウェア流通システムの試験研究」を採択、研究開発をスタート ・社名を「ソフトウェア総合プロジェクト」から「株式会社ダイナックス」に変更 ・リモート・アクセス・ソフト「DynaLink」を発売開始 |
1991 | H.3 | ・テレコム財団(現在マルチメディア振興センター)よりISDN新利用技術製品開発普及助成事業案件を採択 ・リモート・アクセス・ソフト「DynaLink/ISDN」仮想ドライブ対応の「DynaMate/ISDN」を発売 ・12月中国北京に合弁会社「北京首達電子有限公司」を設立 |
1993 | H.5 | ・IPA特プロ開発案件「ペンコンピュータ向けカルテ・データベース・ソフトウェア」を採択。はじめてのオブジェクト指向OSのPenPointのもとに商品開発をスタート ・日本語FAX自動認識ソフトウェア「スー先生」を超低価格で発売。これにより、それまで30万円台だった認識ソフトが一般に手軽に利用されるまでとなる |
1994 | H.6 | ・「ペンコンピュータ向けカルテ・データベース・ソフトウェア」を商品化までにこぎ付けたもののOSメーカーであるGO社がAT&Tに買収されOSの発売が中止、それに伴って販売を断念 ・初めての自社開発ハードウェア「インテリジェント・リモート電源コントローラ(IRC)」を発売。同時に特許出願 |
1997 | H.9 | ・インターネット事業を発足 ・ネットワークFAX「pcLANfax」を開発/発売 |
2000 | H.12 | ・「なかま」プラットフォーム計画がスタート |
2001 | H.13 | ・ ECサイト「ココシカ」/Webアルバム「ココシカWebアルバム」を自社開発し自社運営開始 ・ホスティング/ハウジング・サービスを開始 ・東京都創造的技術開発助成案件として「WorldName」を採択 |
2002 | H.14 | ・創造的技術開発助成案件の「WorldName」を発売開始 ・亀や旅館Web館内システム(予約・フロント・厨房・・)運用開始 |
2003 | H.15 | ・更新が簡単なホームページ・サービス(ASP)「世代交代」を発表 ・「WorldName」をベースに団体向けWeb会員管理サービス(ASP)「なかま」を発表 ・基幹技能者データベースの開発及び運営を受託 |
2004 | H.16 | ・ASPサービスの「世代交代」を機能改善しサービス内容を充実 ・ビル管理業向け基幹システム開発に着手 |
2005 | H.17 | ・ASPサービスの「世代交代」に「なかま」連携フォームを追加、個人情報保護法に対応 ・ビル管理業向け基幹システムを運用開始 ・プライバシーマーク取得に向けたセキュリティ対応のサーバー室を新設 ・ゼンリン地図上に物件情報をレイヤ表示した建物管理を受託開発 |
2006 | H.18 | ・フル画面動画(2Mハイビジョン動画)配信サービス開始 ・個人情報保護方針を改定。プライバシーマーク取得に向けた準備開始 ・ゼンリン地図上に物件情報をレイヤ表示した建物管理を運用開始 ・全国組織の団体に「世代交代」と「なかま」を活用した会員管理運用スタート |
2007 | H.19 | ・ダイナックスの製販分離を目的に「株式会社ダイナックス・サービス」を設立 ・プライバシーマーク取得 ・EDIシステム開発、運用開始 ・会員管理「なかま」の東京法人会連合会との総括契約で法人会に向けた導入を開始 |
2008 | H.20 | ・保養所予約システム開発、運用開始 ・コールセンター業務システム開発、運用を開始 |
2009 | H.21 | ・「法人会なかまネット」を順次導入開始 ・公益法人向け機能開発、運用開始 ・Web予約「itu」開発、運用開始 |
2010 | H.22 | ・社長交代、佐藤正人が代表取締役会長、佐藤 潤が代表取締役社長にそれぞれが就任 ・保養所予約システムが「ASP・SaaS安全・信頼性に係る情報開示認定制度」の認定を取得 ・エレベーター保守会社向けのASP/SaaS型基幹システムを開発 |
2011 | H.23 | ・「なかま」をベースに「中小企業経営革新計画」で「プレミア会員サービス」が承認/開発着手 |
2012 | H.24 | ・「プレミア会員サービス」を「アクティブ会員サービ」として運用開始 ・「なかま2」開発を着手 ・「なかま2」を一部カスタマイズして全国組織(400以上の単位会)に専用システムとして提供決定 ・ビルメンシステム簡易版開発着手 |
2013 | H.25 | ・ビルメンテナンス業界向けのシンプルな基幹システム「Simple BM」をリリース |
2014 | H.26 | ・「なかまクラウド組織連携」を連合会向けに専用システムとして運用開始 ・ミャンマーへのオフショア開発スタート、「なかま2」一部機能を発注 |
2015 | H.27 | ・「なかまクラウドオフィス」を発表 ・電子部品販売・基板制作会社の完全Web化した基幹システムを開発 |
2016 | H.28 | ・ビルメンテナンス会社向けの就労管理システム(SaaS)を開発 |