![]() ![]() |
![]() 松本は、平安時代信濃国府の置かれていたところで、中世には信濃国守護小笠原氏本拠地であった.小笠原氏の治める頃は深志城、長篠の戦以降は松本城と称した。 天正18年(1598)、豊臣秀吉の家臣となっていた石川数正が入って8万国を領した。現在の松本城は、この数正親子が、築城し、現存する天守一画の建築のうち,五層六階の大天守・正面左手の渡櫓(わたりやぐら),右手の乾(いぬい)小天守は関ヶ原の戦(1600)前後には完成していたとみられ,現存天守の中では最も古い。国宝に指定されている。 築城当時の古風な姿をほぼ留めているが、朱塗勾欄をめぐらす御殿風の月見櫓は,寛永年間(1624‐44)ころの増築になる. 明治の維新で城全体が売却され、解体の危機に瀕したが、幸い街の識者の尽力により破棄をまぬがれ、明治の大修理・昭和の解体修理を経て今の姿がある. 黒門枡形の高麗門と袖塀は平成2年に、太鼓門枡形は平成11年に復元工事が完成している. 城主は、数正以後、小笠原氏・戸田氏・松平氏・堀田氏・水野氏と変わり,寛永期に戸田氏が志摩国鳥羽から来て6万石で在封し、9代続いて明治維新を迎えた。 松本城は何度か訪れているが、太鼓門復旧工事が完成したというのでまた訪ねてみた.天気に恵まれ、天守閣とバックの北アルプス連峰のコントラストが見事であった.城内は、暗い板敷きの各フロアと急勾配の階段を順路に導かれて六階の最上階に登ると、松本市街は勿論、北アルプス連峰の展望が開け、素晴らしい景観にお目にかかれる.生憎常念岳は雲がかかっていたが、脇に槍ヶ岳がその穂先を見せていたのが印象的であった.(99.08.01) |
・照会:松本市商工部温泉観光課・松本観光協会:〒390-8620 松本市丸の内3-7・0263-34-3000 ・制作:99/08/08 |