名称 |
四柱神社(よばしらじんじゃ) |
![]() ![]() |
祭神 |
天之御中主神 高御産霊神 神御産霊神 天照大御神 | |
由緒 |
松本市の中央に位置し、今は高層建築の立ち並ぶ中にあるが、創建当時は女烏羽川の清流に沿う旧松本城内大手門付近の幽玄な景勝地を卜したものであった。明治天皇御親政にあたり、惟神(かんながら)の大道を中外に宣布されるご意志により、明治7年筑摩県庁所在地の松本に神道中教院が建立され、四柱の大神が奉斎された。のち新たに一社を興し四柱神社として明治22年この地に鎮斎された。「しんとう」の呼び名で親しまれている。(神社本庁別表神社)
| |
祭礼 |
例祭:10月2日 | |
名跡 |
本殿:神明造・拝殿 | |
場所 |
松本市大手3−3−20 0263-32-1936 | |
照会 |
松本市観光温泉課:TEL:263-34-3000 | |
交通 |
JR中央本線松本駅下車徒歩10分 | |
備考 |